top of page

けな気な子ども達😊

  • 平川明子
  • 2018年10月9日
  • 読了時間: 2分

連休後の保育室。

今日は、どのご家庭でも楽しく過ごされた様子が、

連絡帳から伺えて、ほっこりした気持ちになりました。

今日は、午前中のおやつもテラスでシートを敷いて・・😊

こんな感じでいただきました。

お天気が良かったので、足湯までお散歩に行きましたよ

歩いていくお友達は、先生と手をつないだり、ベビーカーを握ったりして

随分安全に歩けるようになりました。

避難者に乗っていくお友達も、がたがた、ごとごとと揺れる道を、

ずっと立ったまま・・

随分、筋力トレーニングになるでしょうね😊

だんだん気候が良くなってきますので、なるべく外に出て活動的に過ごしていきたいと

思います。

さて、今日は、ちょっと小話。

子どもって、親に愛されたい、認めてもらいたい、と思っていることは、

どなたもご存知ですよね。

だから、親の言うことを聞いたり、親が喜ぶことをしようとしたり・・・

(例外もありますが・・・)

でも、どうしても親が嫌がることをするときもあります。

そんな時は、ケガや事故につながらない限関心を持たずにいましょう。

親が、「こらっ」「どうしてそんなことするの」と怒ることも

子どもにとっては、親の関心を得られた、しめしめ・・・

ということになるからです。

保育室では、こんなことがありました。

お友達が床についている手を足で踏んでいたお友達がいました。

先生たちは、この子は、怒られてでも関心をもってほしいんだなと感じていましたので、

見て見ぬふり、もしくは、何も語らずに手の上に乗った足を外しました。

すると、その子は、絵本をテラスから外に投げました。

多分、怒られなかったので、別の怒られることをしようと考えたのでしょう。

それでも、先生は、見て見ぬふり・・・

誰からも、何も言われないその子は、それ以後、大人が「こらっ」というような

わざとする行動はしませんでした。

その後、「絵本が落ちているから、取ってきてくれるかな」

というと、何事もなかったように絵本を取ってきてくれました。

怒られてでも親の関心を集めたい。なんて、けな気なんでしょうね💦

似たような行動は、繰り返されますが、

子どもがわざとする行動は、関心を持たずにいるとだんだん減ってきます

だって、怒られようとしたって関心(怒って)をもってくれないんですもの。

じゃあ、どこで大人は関心を持つか。

子どもがの愛されたい、認められたい。の欲求を受け止めるのか・・・?

それは、次回のお楽しみ😊😊

家庭的保育室 ひよっこ

 
 
 

最新記事

すべて表示
保護者講演会報告

前のブログでお伝えしていた保護者講演会の報告です。 2022年5月26日、生田歯科医院 院長藤原先生の口腔講座を行いました。 講演タイトル「食で子どもが変わる!かむ食育のススメ」 足を育てる(足育)の大切さとは 噛む筋肉も歩く筋肉も筋膜でつながっており、噛むことで全身の筋肉...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

小規模保育室ひよっこ

〒861-0531 山鹿市中639番地3

mail:hiyokko012@gmail.com

TEL:0968-31-0071

FAX:0968-31-0071

bottom of page