top of page

外遊びが大好き。

  • 平川明子
  • 2020年4月9日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。

家庭的保育室ひよっこです。

朝晩と日中の気温差が大きく、

体調を崩しやすい時期です。

ひよっこのお友達も、鼻水が出ているお友達が多いようです。

さて、令和2年度がスタートして、1週間。

一人一人の状態に応じて、保護者の方と相談しながら、

慣らし保育の時間を延ばしています。

ママとのお別れの時に、泣く子もいれば、全くなかない子もいます。

ママが行ってしまったとたん、ぴたっと泣き止む子もいます。

別れ際に泣かれてしまうと、親としては、心配になってしまいますね。

それとも、泣いてもらえずに、寂しいですか?

私たち人間の行動には、目的があります。

ママと別れるときに泣いてしまう子どもの行動にも、目的があって

慣れないところに行くのはいやだぁ。

ママと離れたくない。

ママがこの子は心配だと思っていることを知っているから、

ママが心配になるように泣いています~。

などなど、

その子によって、その親子関係によって、

目的に合うように行動しています。

そんな時、ひよっこの先生方は、

子どもが自分で機嫌を戻し、(気分を変えて)

自分で新しい環境(困難)に立ち向かうことができると、

一人一人の子どもたちの、力を信じていますので、

じっと、見守ります。

すると、必ず、自分の力で泣き止んで、遊びはじめ、

次第に、新しい環境に慣れてきます。

だから、心配しないでくださいね。

子どもは、自分で乗り越える力をちゃんと持っていますよ😊

 
 
 

最新記事

すべて表示
保護者講演会報告

前のブログでお伝えしていた保護者講演会の報告です。 2022年5月26日、生田歯科医院 院長藤原先生の口腔講座を行いました。 講演タイトル「食で子どもが変わる!かむ食育のススメ」 足を育てる(足育)の大切さとは 噛む筋肉も歩く筋肉も筋膜でつながっており、噛むことで全身の筋肉...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

小規模保育室ひよっこ

〒861-0531 山鹿市中639番地3

mail:hiyokko012@gmail.com

TEL:0968-31-0071

FAX:0968-31-0071

bottom of page